2010年08月09日
MINI DV カメラ
どらえもんさんから落札した MINI DVがどれだけ使えるかテストした
内容物を確認、本体は非常に小さい、付属品も豊富でなかなかいい感じ・・・
私の手元に届いたものの仕様は以下の通りでした
・ビデオフォーマット:AVI
・ビデオエンコード:M-JPEG
・720×480 VGA
・30FPS+-1

・右上:本体、単3電池くらいの大きさ
・中上:シリコンジャケット
・左上:クリップ、ポケットとかにいいかな
・右下:クリップと組み合わせて使うマウント
・左下:マウント ヘルメットとかにいいかも
(マウントはどれも緩めなので本体のストラップホール併用が無難)
あ、マイクロSDがないとあかんじゃんと今更気づく
んでアマゾンで注文,安くなっているんで思い切って8Gを買う。
東芝海外版、アダプターなしで1790円なり
カメラ本体1780円なんだよな・・・
届くまでにドライバ関連を入れようと付属のミニCD-ROMをPCにセット
オートランすらしない、中を探って、一応、ドライバらしきものをインストール
ただこのドライバ、どうやらカメラをUSBカメラとして使用するものみたいだから
私の場合、不要だったような気がする。たぶん、USBメモリとして認識だけ
してくれればいいものと思われる。
これで録画したファイル再生のためにソフトもインストールしようとするが
インストールソフトがない、よくわからんがたぶんフォルダごと
プログラムファイルにコピーすればよさそうな気がしたのでマルチ言語版を
コピーして中にあったセットアップPGで日本語化する。
メモリが届いたのでセットし、さっそく撮影、
大きさからすればけっこうキレイに撮れていると思うが日付が
2008/01/01になってる、付属CDにあった日時セットをやってみるが
ぜんぜん言うことを聞いてくれない・・・ネットを調べたら
2chのログまとめがあったのでそれを参考に色々試したらうまく行きました
CDの説明とかなり違いました~、日時のオフは出来ませんでしたが
ほぼ正しい日時がセットできたのでよしとしましょう
色々使っていたら、なぜか、電源スイッチが入らないことがたまにある
最初は不良品か?と思いましたが、事象がはっきりしない
Webカメラモードと関係がありそうだがよくわからない
またこうなると日付がリセットされちゃう、めんどうだぞ(苦笑)
なんとか使えているのでこーいうものだとあきらめております。

・私がうまくいった、日時のセット方法
PCにカメラをUSB接続する。
USBカメラのルートにTAG.txtのテキストファイルを作成。
中に以下のような記述をする。
[date]
2010/08/08 12:00:00
PCからはずして再起動する。
(再起動しなくてもPCから外した際に実行されているかも?)
ファイルが消えて日時がセットされている。
(ファイルが消えてないのはうまくいってない)
以前にカメラ用に用意してあった金具でとりあえずセットしてみる

音で録画開始モードだと、射撃を開始すると録画スタート、便利~
Windows ムービーメーカーで適当に編集し、YouTubeにアップしました。
MINI DV テスト撮影
最初のカットが65デシベル以上で録画開始になるモードで撮影しました。
最初の一発目で録画開始してます。
5mくらい離れて撃ってますが、弾筋はぜんぜん見えませんね~
720×480で大きさ・値段のからすると
まあこんなもんの画質だと私は思いますが
AVIからWMへの変換とYouTubeの変換の
おかげで少し画質劣化してます。
内容物を確認、本体は非常に小さい、付属品も豊富でなかなかいい感じ・・・
私の手元に届いたものの仕様は以下の通りでした
・ビデオフォーマット:AVI
・ビデオエンコード:M-JPEG
・720×480 VGA
・30FPS+-1

・右上:本体、単3電池くらいの大きさ
・中上:シリコンジャケット
・左上:クリップ、ポケットとかにいいかな
・右下:クリップと組み合わせて使うマウント
・左下:マウント ヘルメットとかにいいかも
(マウントはどれも緩めなので本体のストラップホール併用が無難)
あ、マイクロSDがないとあかんじゃんと今更気づく
んでアマゾンで注文,安くなっているんで思い切って8Gを買う。
東芝海外版、アダプターなしで1790円なり
カメラ本体1780円なんだよな・・・
届くまでにドライバ関連を入れようと付属のミニCD-ROMをPCにセット
オートランすらしない、中を探って、一応、ドライバらしきものをインストール
ただこのドライバ、どうやらカメラをUSBカメラとして使用するものみたいだから
私の場合、不要だったような気がする。たぶん、USBメモリとして認識だけ
してくれればいいものと思われる。
これで録画したファイル再生のためにソフトもインストールしようとするが
インストールソフトがない、よくわからんがたぶんフォルダごと
プログラムファイルにコピーすればよさそうな気がしたのでマルチ言語版を
コピーして中にあったセットアップPGで日本語化する。
メモリが届いたのでセットし、さっそく撮影、
大きさからすればけっこうキレイに撮れていると思うが日付が
2008/01/01になってる、付属CDにあった日時セットをやってみるが
ぜんぜん言うことを聞いてくれない・・・ネットを調べたら
2chのログまとめがあったのでそれを参考に色々試したらうまく行きました
CDの説明とかなり違いました~、日時のオフは出来ませんでしたが
ほぼ正しい日時がセットできたのでよしとしましょう
色々使っていたら、なぜか、電源スイッチが入らないことがたまにある
最初は不良品か?と思いましたが、事象がはっきりしない
Webカメラモードと関係がありそうだがよくわからない
またこうなると日付がリセットされちゃう、めんどうだぞ(苦笑)
なんとか使えているのでこーいうものだとあきらめております。

・私がうまくいった、日時のセット方法
PCにカメラをUSB接続する。
USBカメラのルートにTAG.txtのテキストファイルを作成。
中に以下のような記述をする。
[date]
2010/08/08 12:00:00
PCからはずして再起動する。
(再起動しなくてもPCから外した際に実行されているかも?)
ファイルが消えて日時がセットされている。
(ファイルが消えてないのはうまくいってない)
以前にカメラ用に用意してあった金具でとりあえずセットしてみる

音で録画開始モードだと、射撃を開始すると録画スタート、便利~
Windows ムービーメーカーで適当に編集し、YouTubeにアップしました。
MINI DV テスト撮影
最初のカットが65デシベル以上で録画開始になるモードで撮影しました。
最初の一発目で録画開始してます。
5mくらい離れて撃ってますが、弾筋はぜんぜん見えませんね~
720×480で大きさ・値段のからすると
まあこんなもんの画質だと私は思いますが
AVIからWMへの変換とYouTubeの変換の
おかげで少し画質劣化してます。
Posted by ふうた at 07:22│Comments(4)
│銃器
この記事へのコメント
わたしも持っていますょ♪
初日に故障しましたけどw
初日に故障しましたけどw
Posted by じょでぃー at 2010年08月11日 01:28
じょでぃーさん もお持ちですか
一日で故障するとはさすが大陸製
うちのも壊れないといいのですがね・・・
確認がとれてないのですが
USBで充電中にモードスイッチを押すと
USBカメラモードになるようです
この状態でUSBはずすと電源が入らない
→USBはずしたときに電源が切れるときは電源が入らない
捨ててなかったら(笑)USB接続してモードスイッチ試すと使えるかもしれませんよ~
一日で故障するとはさすが大陸製
うちのも壊れないといいのですがね・・・
確認がとれてないのですが
USBで充電中にモードスイッチを押すと
USBカメラモードになるようです
この状態でUSBはずすと電源が入らない
→USBはずしたときに電源が切れるときは電源が入らない
捨ててなかったら(笑)USB接続してモードスイッチ試すと使えるかもしれませんよ~
Posted by うた
at 2010年08月11日 07:09

日本語の簡易説明書があるので 操作は大丈夫・・かもw
なにぶん機械オンチなもので(^^ゞ
思ったよりキレイに写るんですねー♪
今となっては体感できないのが残念ですw
なにぶん機械オンチなもので(^^ゞ
思ったよりキレイに写るんですねー♪
今となっては体感できないのが残念ですw
Posted by じょでぃー at 2010年08月12日 13:24
じょでぃーさん 機械オンチだなんてご謙遜を
ガスブロM4 メタル化、拝見しましたよ~
めっさカッコいいですよね
うちの初号機 M4A1もメタル化しようと思いつつ
先にクリアしないとけない課題が満載で・・・
ガスブロM4 メタル化、拝見しましたよ~
めっさカッコいいですよね
うちの初号機 M4A1もメタル化しようと思いつつ
先にクリアしないとけない課題が満載で・・・
Posted by うた
at 2010年08月12日 22:08
